柴田 麗Urara Shibata
管理栄養士/公認スポーツ栄養士
大学にて体育の教員免許を取得後、カラダを動かすことから食べることの世界に興味を持ち、栄養学を学んで管理栄養士を取得する。筑波大学修士過程を修了した後、05年に明治製菓株式会社(現・株式会社明治)に入社。
様々な競技のトップアスリートの栄養サポートに携わり、19年3月に退社。現在はフリーで活動している。好きなスポーツに出会うことは人生を豊かにすると信じてやまない。
ちゃんと食べているつもりでも、食生活を振り返ると意外な真実がわかることがあります。
例えば、「たくさんトレーニングをしている日に限って食べられていない」「夕食が遅くなったときは朝食が少ない」「夕食に果物を食べていない」などです。
皆さんの食生活はどうでしょう?
そう聞かれても、昨日の食事を3食全て思い出すのは難しいのではないでしょうか。
あるプロサッカー選手が日本から海外のチームに移籍するタイミングで栄養サポートを始めました。慣れない海外生活では、食環境が日本と異なり、コンディショニング(コンディションを良い状態にすること)は難しくなります。それを予測して、選手やスタッフの方から移籍する前に「栄養や食事の知識を深めたり、海外ではどのようにしていくことが良いのかを知りたい」と依頼を受けたのです。
サポート項目の中の1つに「食事記録」があります。食事の日記と思っていただけるとわかりやすいかもしれません。朝、昼、夕食、間食と口にした物を全て記録します。1品の量(グラム数など)を細かく書けば、何をどのくらい食べているのか栄養価計算が可能です。その数値が目安量と比べてどのくらいか足りているのか、不足傾向なのかを確認できます。
この食事記録は、ジュニアサッカー選手にとってもとても役立つアイテムです。
自分がいつ、何を、どのくらい食べているのかを知ると、どこが改善ポイントなのかが見えてきます。すべてを記憶にとどめておくのは難しいので、記録をします。毎食「栄養フルコース型」の食事がそろっているかをチェックするだけでもOKです。体調を合わせてチェックすると、体調と食事のバランスの関係性も見えてくることもあります。まずは、下記の表を使って3日間記録してみましょう。
先ほどお話しした選手も、3日間の食事記録から栄養価計算をしてみました。自分ではちゃんと食べられていると思っていたそうですが、目標量に達成してない栄養素もありました。
それを受けて、まずは「栄養フルコース型」の食事をそろえる意識を持つために、表チェックを始めました。すると、果物と野菜が不足傾向なことに気がつきました。この2つを意識して摂ることで「栄養フルコース型」の食事が定着していきました。現在では習慣化されていて、移動が伴う過密スケジュールの中でも自分でコンディショニング調整し、安定して試合に出場できています。
食生活はコンディショニングに欠かせない要素の1つです。自分の食生活を知って、コンディショニングを徹底し、戦うカラダをつくっていきましょう。