COLUMN

REIBOLA TOP > コラム > Vol.36 ガイナーレ鳥取U-15監督/畑野伸和

Vol.36 ガイナーレ鳥取U-15監督/畑野伸和

  • 2021.05.13

    Vol.36 ガイナーレ鳥取U-15監督/畑野伸和

指導者リレーコラム

©GAINARE TOTTORI

指導者になる目標を胸に大学での4年間、コーチとしての1年間を過ごし、鳥取の地へ再び戻ってきた―。ガイナーレ鳥取で子どもたちが「夢中になれる空間」「輝ける環境」を作ろうと奮闘する指導者に、夢を志すようになったきっかけやこれまでの経験、指導におけるやりがいについて聞いた。

ーファジアーノ岡山U-15の大西容平さんよりご紹介いただきました。お二人のご関係を教えてください。

畑野 最初に会ったのは中学2年のときでした。僕は鳥取県出身で、容平は岡山県出身で、中国地域の選抜チーム(トレセン)で一緒になって、そのときに仲良くなりました。当時から彼はすごく上手で、東福岡高校へ進学したのですが、仲良くなったこともあって高校に進学してからも彼のことは気にしていました。よく連絡を取っていたわけではなかったですが、僕が地元の高校から大阪の阪南大学に進んだところ、たまたま容平も。そこから4年間は切磋琢磨して、生活も共にしてきました。

ー中学時代から関係があったんですね。今はそれぞれの地元で指導をされていますが、やりとりはあるのでしょうか。

畑野 けっこう連絡は取り合っています。練習試合をできるかどうかという話から、指導のことについてもいろいろと相談に乗ってもらっています。

ー同じ地域に属すことで共通の話題や、あるいは抱えている悩みなどもありそうです。

畑野 近い地域でもあるし、見ている年代が同じなので、似たような悩みを抱えていることはあるかもしれません。彼も現役時代が長くて、引退したあとどうするのかなとは思っていました。指導者の道に入ってきたときはうれしかったです。

ー畑野さんが大学を卒業してから指導者になった経緯を教えてください。

畑野 「鳥取で指導したい」という思いは強く持っていました。大学に行くタイミングではすでに、戻るときに鳥取県内で指導したいと考えていて。プロサッカー選手も目標にしていたけど、どちらかといえば、帰ってきて指導するためにどんな4年間を過ごすかという気持ちで大学に行きました。どうしてかというと、当時鳥取はまだ日本全国的に見てもサッカーが強い県ではなかった。ただ鳥取県内にも良い選手はいたんです。自分より上手な選手もたくさんいました。ただ、たまたま自分は容平と出会った中学2年のトレセンみたいなところに行かせてもらう機会がありました。でも“自分がそこで中心になってできる力があったのか”といわれるとそんなことはなくて。いろんな人のサポートで自分はそういう舞台に行かせてもらっていたことを中学生ながらに感じていました。なので、そういったものを鳥取県に還元したいと思ったのがきっかけです。お世話になった人に還元できる方法ってそういうことかなと。それに、良い選手や面白いパーソナリティーを持った選手はいたので、そういう子らがもっと伸びて、例えば高校サッカー選手権とか全国で通用するような選手が出てきてほしいと考えたのが指導者になろうと思った始まりでした。

ー大学に進んだのは指導者を目指して学びに行く意味合いも強かったんですね。

畑野 かなり強かったですね。“プロになれたら良いな”くらいの気持ちもあって、もちろん自分がサッカーをやるなかでは、できるだけ高みを目指していました。阪南大学の須佐徹太郎監督はいろんな意味で科学的な部分があって、例えばサッカーのプレー面でも体作りや動きのこともすごく多角的に捉えて伝えてくれました。そういう話を積極的に聞きに行ったりもしていましたね。大学3年のときには主務のサポートをする副務をやらせてもらって、監督や指導者のそばにいることで学ぶことも多かったです。自分に与えられる役割は積極的に受けていこうという気持ちがありました。指導者の近くにいることで気づきや学びは必ずあるので、それを吸収していこうと。

ー指導者を間近で感じながら副務としてチーム活動を支えることのやりがいはどんなところにありましたか。

畑野 自分もプレーヤーとしてはBチームを中心にAチームと行ったり来たりしていた選手だったので、副務になってからはAチームに帯同させてもらうことも増えて、プレーヤーとしての気づきもありました。それも踏まえて大学4年ではキャプテンをやらせてもらったので、自分にとって大きなプラスになりました。大学を卒業してから1年間は大学でコーチという形でもお世話になって、スタッフからいろんなことを学んで帰ってくることができました。

ー指導者になる目標を持っていた大学時代、須佐監督から受けた影響はかなり大きかったのでしょうか。

畑野 今まで出会った全指導者の方に影響を受けていたと思いますが、須佐監督の影響もかなり受けています。でもすごすぎて、須佐監督のような指導者だとか人間にはなれないと思うくらい。相当な影響を受けましたが、小学校のときから今のガイナーレで関わっている指導者の方も含めて、自分は本当に良い指導者の方に恵まれました。今度は自分が子どもたちに少しでも還元できるような指導者になりたいですね。

ー鳥取に戻ってからはどのような指導経験を積んできたのですか。

畑野 最初は高校の教員をしながら指導をする選択肢しかなかったのですが、すぐに帰ってきて教員になれるわけでもありませんでした。母校(境高)の外部コーチとして1年間やらせてもらい、途中でガイナーレ鳥取からアシスタントコーチという形で手伝ってくれないかと話がありました。当時はSC鳥取というアマチュアのチームでしたが、高校の指導もしながら社会人チームのアシスタントコーチとしてスタートしました。次の年に正式にコーチとして就きましたけど、これがいろいろと複雑で……(笑)。GKコーチがいなかったのでGKコーチをやったり、トレーニングで人が足りなかったときにプレーするだけでなく、当時の監督から選手をやってみないかと話をいただいてコーチ兼プレーヤーとしても半年くらいやっていました。

ー当初は指導そのものと違った大変さもあったのですね。2010年にクラブはJFLから昇格しましたが、当時の盛り上がりはアカデミーに所属する選手の反応など含めていかがでしたか。

畑野 そこを目標にしてきて、クラブとしてはギリギリ昇格できないシーズンが続いての優勝、そしてJリーグ昇格でした。クラブの盛り上がりはすごかったです。ただ、アカデミーの選手にとって目標とする存在ではあったと思いますが、当時トップチームは活動する場所も離れていたので、距離的にそばにいるチームではなかったんです。アカデミーは米子市で活動していましたが、トップチームは鳥取市。鳥取市と米子市は車で2時間くらい離れていましたから。今はトップチームも米子市で練習している(2014年~)ので、ユースの選手がトップチームの練習に参加する頻度も増えました。選手たちの意識が、また良い意味で変わってくるのかなと。そばでトップチームが練習しているのは、僕らにとっても学びが多いです。

ー今年はU-15の監督を務めているとのことですが、感じていることを教えてください。

畑野 この年代を指導するのは6年目になりますが、思春期というか心と体の成長のばらつきは感じることがあります。ユースの子はいろんな意味で整ってきている子が多かったので、多少指導者側の意図を汲んでくれる。ただU-15の子は、両面においてそこまで至ってない子がどうしても多い。こちらのアプローチで明らかに変わっていく様子はあります。だからこそ子どもたちに任せてあげて、やらせてあげる感覚を持って接したほうがいいなと思いました。指導での充実もありますが、いつも思っていたのは、「サッカーをするのは子どもたち」だということ。僕が楽しいとかでなくて、「子どもたちが楽しくやるためにサポート」するのが、指導者だと思うんです。でも今振り返れば、そうできていないこともあったな、と思い浮かぶこともあります。だから昨年、初めて中学2年を見た立ち上げのときは、選手に対して「うまくいかないことも絶対あるから、考え込みすぎずにいこうや」という話をしました。新型コロナウイルス感染症拡大もあって、なかなか思い通りにはいかない年でしたけど、子どもたちが楽しむ環境をつくってあげれば自然と成長していくんだなと実感できました。昨年、指導者として初めて“自分自身も楽しかった”と強く感じました。それだけでなく選手たちがうまくなっている実感も得られて、ある選手は「みんなが競争し合って、みんながうまくなっている」と言ってくれた。「ああ、そういう感覚を子どもたちが持ち続けてくれたらいいな」って、そのときに思いました。すごくうれしかったし、楽しくて深いなあと感じました。

ー畑野さんにとって子どもたちが楽しそうにサッカーをしている瞬間を見ることこそが大きなやりがいだということですね。

畑野 ガイナーレのアカデミーでは「夢中になれる空間をつくる」という大きな方向性を持っていて、それに近いものがあると思います。子どもが夢中になってやっている状態になったときは、「別に俺のやることはないな」と正直に思うのですが、でも究極を言ってしまえばそこを目指したほうが良いのかもしれない。結局、子どもたちが大人になったとき、仕事などいろいろなことに対して、“主体性を持ってできる力”につながると信じています。

ーそのうえで意識していることはどんなことですか。

畑野 できれば自分たちで答えを見つけられたほうが良いと思っています。でも、判断材料を持っていない選手に「答えを見つけなさい」というのは難しい。今は中学3年の子たちを見ていますが、特に“ピッチで課題を見つけて、それをピッチ内で解決できる力”をつけたいんです。課題を見つけられない選手に解決することはできないので、どうしたら課題を見つけられるかというアイデアは伝えています。でも、答えを出すのは選手です。答えに関しては、選手が出したものをまず認めて、「ただ自分はこう思うかな」と寄り添う方向性を心がけています。ある程度の原則を伝えて、選手らを中心にやっていくことが大事だと思っているので、不必要に自分のサッカー観を伝えないように気をつけています。

ーアカデミーダイレクターのお仕事も兼任されていますが、具体的な仕事内容を教えてください。

畑野 ユースからU-15、スクールまでの責任者をしています。1つは指導スタッフのレベル向上。あとはアカデミーをどう進めていくか。今後のビジョンを強化育成部の吉野智行と一緒に話して、方向性の大枠を決めること。もう一つは環境整備です。アカデミーに関してはグラウンドもメインの練習場がないので、グラウンドに限らず用具や施設、ユースであれば寮の整備をしたり。小学生のスクール年代ではイベントも企画します。

ーどのようなイベントを企画されているのですか。

畑野 キッズフェスティバルというU-9の大会ではスポンサーも獲得しました。今後もそういうのは増やしていきたいと思っています。地域のためにもなるので。フェスティバルに参加している子どもたちが本当に楽しそうで、それはやっぱりうれしいなと見ていて思いました。頻繁にできるわけではないですが、何回かやっている段階です。

ーそうしたイベントでまたサッカーを始める子どもが増えたらうれしいですね。最後に、クラブの目指していることや、自身の今後の目標をお願いします。

畑野 クラブとして、アカデミーはトップチームで活躍する選手を出すことが目的の一つなので、継続的に輩出していければと思っています。もちろんサッカー選手になれる選手ばかりではないので、課題を見つけて解決できる力や自分を主張かつ分析できる力をつけることで、「大人になっても社会で役に立つような人を育てたい」というのが大きなビジョンです。それはアカデミーとしてぶれずにやっていきたいです。大事にしている信念は「成長し続ける」ことなので、子どもの成長もですが、我々指導者も成長する。「子どもが成長するから我々も成長し、我々が成長するから子どもも成長する」というサイクルを回し続けられる環境をアカデミーダイレクターとしては見据えていきたいです。個人としては、鳥取県の子どもたちが、サッカーに限らず「キラキラ」と何かをできる環境作りに関わっていける大人になりたいと思います。

ーありがとうございます。それでは、次の指導者の方をご紹介いただけますでしょうか。

畑野 大阪にあるアサンプション国際中学高校の足高裕司さんです。今は中学年代をメインで見ていて、以前はガンバ大阪の下部組織や中国でも指導をされていた方です。

<プロフィール>
畑野 伸和(はたの・のぶかず)
1982年10月9日生まれ。
鳥取県出身。県立境高、大阪・阪南大を卒業後は同大で1年間コーチをして鳥取に戻った。境高で外部コーチを務めながら県内社会人チームの堀田ワンダーランズでプレー。その後SC鳥取のアシスタントコーチを経てガイナーレ鳥取のトップチームコーチ兼選手、ユース監督、ユースコーチ。今年度はU-15監督とアカデミーダイレクターを兼任。

  • アカウント登録

  • 新規会員登録の際は「プライバシーポリシー」を必ずお読みいただき、ご同意の上本登録へお進みください。

FCティアモ枚方×大阪信愛学院大学
「サッカーを通した人間教育」への挑戦