COLUMN

REIBOLA TOP > コラム > FCティアモ枚方×大阪信愛学院大学
「サッカーを通した人間教育」への挑戦

FCティアモ枚方×大阪信愛学院大学<br>「サッカーを通した人間教育」への挑戦

  • 2023.09.08

    FCティアモ枚方×大阪信愛学院大学
    「サッカーを通した人間教育」への挑戦

Jじゃない世界

@TIAMO

大阪府枚方市を拠点とし、日本フットボールリーグ(JFL)に所属するFC ティアモ枚方。
そのFCティアモ枚方が大阪信愛学院大学と新しく始めた取り組みがある。それは大阪信愛学院大学の男子サッカー部の運営をJFLのクラブが運営するというもの。

「サッカーを通して人を育てる」をテーマに、将来の進路や就職に対しても支援。
Jリーグ昇格を目指すFC ティアモ枚方が企業や大学、地域と一緒に選手の「入口から出口まで」を責任もって支援していく。
この「スポーツクラブが企業や地域と一緒に教育に関わる」という新しい取り組みについて、大阪信愛学院の石田一成 大阪信愛学院 理事、FC ティアモ枚方の村島孝史代表のお二人にお話を聞いた。

石田一成 大阪信愛学院 理事 (以下、石田)
村島孝史代表(以下、村島)

―まずは石田さんにお伺いします。FC ティアモ枚方が、この大阪信愛学院大学の男子サッカー部の運営を始めた理由を教えて下さい。

石田 大阪信愛学院は、元々は女学院だったんです。いわゆる女子校ですよね。だけど、これからの時代の学校経営も考えると、男子も入れていきたいと。でも女学院が共学になったといっても、やはりイメージもありますから、なかなか男子が入ってくるのは難しかったわけです。そこで我々が考えたのがサッカーだった。サッカー部をつくってサッカーをきっかけに入学してもらうことはできるんじゃないかということですね。
でも、ただサッカーで人を集めたって、入学者が増えるだけで、そこには教育としての大義も何もない。もちろんJリーガーになる子もいるかもしれないけれど、みんながみんなサッカーで食べていけるわけじゃない。普通の強豪校なら、サッカーで入学して、ダメならそこまでと言われてしまうかもしれないんですが、私たちはそうはしたくなかった。
 そこでティアモ枚方さんに相談したんですね。その中で、話し合って見つけた共通の想いが「サッカーを通して人格形成をしていく」という考えだったんです。サッカーという「入口」で入学してもらうだけでなく、サッカーを通してどのように社会と関わっていけるかのきっかけ作りもする。そうやって「人を育てる」というひとつの芯を持って、選手たちを「出口」まで引っ張れればいいよねと、双方の思いが合致したので、この取り組みを始めたというわけです。だから委託というよりは「お互いに共通の想いが重なったから、同じ目的のために手を取り合った」というのがしっくりくる表現です。

―実際のサッカー部の運営内容について教えていただけますか?

村島 FC ティアモ枚方としては、監督はもちろんコーチも、ハイレベルな人材を揃えて派遣してます。我々だからこそ集められるコーチングスタッフ陣で、まずはサッカー面をサポートしているような形です。もちろんそれだけでは、効果的な取り組みとは言えませんから、FC ティアモ枚方の練習に参加してもらったり、試合会場で運営について学んでもらう機会も作ったりします。
 そして珍しい取り組みでいうと「FC ティアモ枚方のスポンサー企業による講義」というものもあります。サッカーしか知らずに大人になってしまうことはリスクが高いので、社会とのつながりや、社会への興味・関心なども育んでいくために、スポンサー企業のみなさまにご協力いただきながら進めています。大阪信愛学院大学さんとタッグを組む大前提として「人間教育」という教育的コンセプトがあるので、そこを軸に全て考えられています。勝つためのサッカーだけをしていればいいというわけじゃないという感じでしょうか。

石田 これは非常に効果の大きい取り組みだと思っています。FC ティアモ枚方のスポンサー企業にもご協力いただく形で、卒業する選手たちの就職面まで面倒を見ましょうとご提案をいただきました。とてもありがたいなと思い、すぐにお願いしたんです。スポンサー企業さんたちの業種はさまざまですから、そういった方々から社会の話を聞けるというのは、選手たちにとっては本当に大事な機会です。ただサッカー部を運営するということであれば、他でもできるところはあるのかもしれないですが、ここまで深い取り組みをしてくれるのはFC ティアモ枚方だからだと感じているところです。こういった機会の創出っていうのは本来は大学がやらないといけないことなんです。それをJFLのチームが率先してやってくれるというのは、本当にありがたいことです。
 土日に選手たちの面倒を見るとか、サッカーを教えるとか、そういった範囲だけではなく、つねに教育的な観点も持ってサッカー部の運営をしてくれています。人間としてのあり方や礼儀作法まできちんと指導してくれて。たまに教育学部の考えと合わないのでは?という声もありますが、サッカーを通して人間教育をしていくというこの考えこそ、教育学部で学ぶべきコトそのものだと私は思っています。サッカーをしているときの彼らの団結する様子なんかを見ていると本当に、素晴らしい取り組みだなと実感しますね。

村島 FC ティアモ枚方としてもサッカーチームを「ハブ」にして、地域・大阪に根差したいという考えもあるので、こういった機会をいただけるのはありがたいですよ。両者がwin-winの関係で動けるというのも素晴らしいことだと思います。

―提携による双方のメリットは何がありますか?

石田 もちろん学校側としてわかりやすいメリットは入学数が増えることです。やはり女子校から教学へのイメージの変換というのはとても大変なことですから、それをサッカーという媒体で達成できるのは、計り知れないメリットです。まだサッカー部はできて間もないですが、強豪になることでどんどん名前も知れ渡っていくでしょうし、サッカー部の卒業生が出てくると、またさらにイメージが広がっていくでしょう。そうやって学校の経営としても潤っていきますし、地域に対しての信頼も上がっていくでしょう。もちろんサッカー部を作るための投資も多く必要ですが、それを超えたメリットがあると私は確信しています。

村島 FC ティアモ枚方としてのメリットは、もちろん選手の発掘がひとつ。そして、先にも述べたスポンサー企業との関わりがひとつです。スポンサー企業ではもちろん人材採用を求めている会社も多いんですが、やはり一般的な採用ルートで高額なコストをかけて、信用のない人材を入社させるという行為を大きなリスクだと感じている企業さんが多いんです。その中で我々の取り組みにご参加いただければ、サッカー部からインターンを入れたりして、事前にどのような人材かを知った上で採用につなげるというパターンも可能です。もちろん採用コストも下がる部分もあるので、FC ティアモ枚方をスポンサードするという行為そのものが、ビジネスとして意味のあるものになるというわけです。大学と関わることで、スポンサー企業も将来の自社のスタッフを一緒に育てているといっても過言ではないので、やはりその点は大きなメリットに感じていただいていると思います。大学を支援しているクラブは他にもあると思いますが、スポンサー企業を巻き込んで、こういった取り組みに昇華させているのはうちだけじゃないかなと思いますね。

石田 学校目線で考えるともうひとつメリットがありました。実は「教育の質の向上」にサッカー部が非常に役に立っていると私は感じています。これまでの大阪信愛学院大学では、良くも悪くもエリートな人間を育ててきたように感じます。ですがサッカー部に集まる生徒たちは、勉強という意味では成績があまりよろしくない子もいるんですね。今までなら、こういった子たちをどう扱ったものかと教員側が困惑していたかもしれない。ですが、勉強は得意じゃなくても学校を代表してサッカーで戦う姿に、教員側も少なからず影響を受けているんです。彼らのことをかわいいと感じ、彼らが遠征から帰ってくると「子どもたちが無事に帰ってきました!」なんて言って教員が喜んだりするんですよね。もちろんただサッカー部を作っただけではこうはいかないと思いますよ。だけど大阪信愛学院大学の場合は、FC ティアモ枚方がしっかりと人間教育にも携わってくれていますので、日々選手たちが成長していく姿を目の当たりにするわけです。彼らに影響されて、教員も新しい刺激や新しい気持ちを実感する、そして教育者としてどのように生きるかを考え始めたりする。こういった形で大学そのものがどんどん活性化されていくのを感じます。職員が一番サッカー部を応援してるんじゃないかなと思うくらい、みんな応援しています。そういう活性化という意味では学校内の空気もかわりましたね。カトリックの学校なので、少し全体的におとなしい感じがあったんですが、サッカー部ができたことで日々楽しそうな声がこだまする学校に変わったなと思います。

―「Jじゃない世界」だからこそ、これから何をしていかないといけないでしょうか。

村島 強いていうなら、より地域に根ざすことですかね。サッカーをするということだけでなく、地域とどのようにつながって、何を地域にお返しできるのがとても重要だと思います。我々のようなJFLのチームは、Jリーグのチームに比べれば知名度も低いですから、その中で自分達のことを知ってもらうためにどうするかなんですよね。広告を打って名前を知ってもらうのはある意味簡単なのかもしれませんが、ただ名前を知って貰えばいいというわけでもないと思うんです。だからこそ地域のみなさんに喜んでもらえることを、Jリーグのチームよりもしっかりと続けていかないといけない。その活動の中で、FC ティアモ枚方を知ってもらって、応援してもらいたいと思います。我々のようなクラブが活動できることは、関わっていただいているみなさまのおかげですから、そこに対して感謝の気持ちをきちんと持ち続けて、そういう考え方で地域に根ざす活動を進める。その先にみなさまに愛されるクラブになる未来がきっとあるんだと思います。
もしかしたら、これはJだとかJでないとかは関係なく、Jのチームはそういった活動の先に、今のポジションを築いたのかもしれませんね。

石田 確かに「勝ち負け以外のワクワク」という世界観は、JFLのチームだからこそ生み出せるものなのかなと私も思います。大阪信愛学院大学に入ればFCティアモ枚方に入れるかもしれないという、子どもたちが夢を叶えやすい土壌もそのひとつですよね。勝ち負けだけで価値が決まってしまうスポーツ業界の概念から飛び出して、また違ったアプローチで子どもたちに夢を与えることができる。子どもたちの心が豊かになるんですよね、それはJじゃないからこそできる一つの手段なのかもしれません。試合会場でFC ティアモ枚方を見てお父さんと盛り上がって、少し大きくなったその子供が大学は大阪信愛学院大学にしようかなと言い出す、ワクワクがつながるようで最高じゃないですか。この楽しさや心がつながっていく仕組みは、他にはないですよ。

―最後に大阪信愛学院大学のサッカー部を検討する選手たちに何かメッセージをいただけますか?

石田 ひとつのものを貫きたいという意欲のある子たちはぜひ入ってほしいと思いますよ。きっとみんな小さな頃からサッカーを始めて、今日まで突っ走ってきたわけですから。まだまだ上を目指したい想いもあるでしょう。今はそれでいいんです。そこで、大学で過ごしていくうちにサッカーという道がなくなることもあるかもしれない。だけど、もしそうなっても色々な選択肢を用意しているから心配はいらないんだよと言ってあげたいですね。それが言えるのは大阪信愛学院大学の強みですから。安心して挑戦するには、これ以上ない場所だと思います。

村島 高校で燃え尽きて大学はサッカーをしないという選択をする子が多いんですよね。そういった子たちを見ると「もったいないな」と感じるんです。まだ伸びるのに、まだまだやれるのにと。でもみんな将来のことを考えるとサッカーばっかりしてられないと言うんですよ。でもきっと、そういう子たちの中には「本当はまだサッカーをしていたい」と思っている子も多くいると思うんですよね。だからこそ、もう一度考えてほしいなと思います。大阪信愛学院大学のサッカー部だったら、その後の将来も我々FC ティアモ枚方が責任を持ってサポートできる。「サッカーをしたい」その熱い気持ちのままで、まだボールを蹴ることができる。環境や場所は僕らが用意します。ぜひ大好きなサッカーをまだまだ続けるために大阪信愛学院大学のサッカー部に入ってほしいなと思います。

  • アカウント登録

  • 新規会員登録の際は「プライバシーポリシー」を必ずお読みいただき、ご同意の上本登録へお進みください。

REIBOLA RADIO 配信中!