COLUMN

REIBOLA TOP > コラム > 指導者リレーコラム

CATEGORY

  • Vol.67 松本山雅FC U-11コーチ/銭谷赳長

    2025.03.12 指導者リレーコラム

    Vol.67 松本山雅FC U-11コーチ/銭谷赳長

    ピッチ外で学んだことや人生の経験を積みながら一度離れたサッカーへの熱意を再確認して指導者の道を選んだ銭谷赳長さん。ご自身の経験から視野を広く持ち、サッカーの技術のみにとどまらない人間としてのあり方と、成長過程における自立の必要性、また育成年代にそれらのことをサッカーを通して伝えていく指導者としての姿勢についてお聞きしました。

  • Vol.66 愛媛FCレディース監督/望月隆司

    2025.02.12 指導者リレーコラム

    Vol.66 愛媛FCレディース監督/望月隆司

    選手時代から新チームの立ち上げを経験してきた望月隆司さん。困難な状況を切り拓いて結果を出し続けるなかで培われた望月さんのサッカーに向き合う姿勢と情熱。それは一番に選手のことを考える指導に活かされています。年代や性別に限らず、どのカテゴリーの選手であっても成長するために欠かせない思考、そして練習量の多さに頼らない効果的なトレーニングとは何か。これまでの経験から得た指導者として持つべき視点と、自身の成長へ意欲あふれる今後について聞きました。

  • Vol.65 松本山雅レディース監督 /小林陽介

    2025.01.29 指導者リレーコラム

    Vol.65 松本山雅レディース監督 /小林陽介

    豊富な選手経験をベースに、どうしても離れられなかったピッチに再び立って指導者としての道を歩む小林陽介さん。選手時代に培った、目標に向けて努力する思考と行動力。そして、指導者として得た新たな視点をもって、日々変わっていく選手たちに寄り添う日々だ。選手時代から変わらない地域への熱い思いを通して、サッカーだけでなくスポーツ全体の今後と、子どもたちの未来を見据える小林さんの根本にある思いについて聞きました。

  • Vol.64 浦和レッズ ジュニアユースGKコーチ /杉尾一憲

    2024.08.07 指導者リレーコラム

    Vol.64 浦和レッズ ジュニアユースGKコーチ /杉尾一憲

    急激に成長していく過程で揺れ動く子どもたちの心を、ピッチ内だけでなくピッチ外でも丁寧に受け止め、個々に合わせたアプローチを重ねることでサッカー選手としての心の成長も促す杉尾一憲さん。
    その指導は、自身の苦い挫折経験とそれを乗り越えるために積み重ねた努力、そして常に学ぶ姿勢を持つことで出会った人から得られた大切な学びに満ちています。時代とともに深みを増すGKというポジション。そのあるべき姿と変わらないもの、そしてこれからのGKに必要なものについて聞きました。

  • Vol.63 柏レイソル U-15監督 /御牧考介

    2024.07.17 指導者リレーコラム

    Vol.63 柏レイソル U-15監督 /御牧考介

    柏レイソルU-18時代の自分自身の経験から、「アクションを起こす」と舵を切って人生を動かした。その後の海外経験を通じて感じた世界や知見をもって、指導者として選手たちと真摯に向き合う道を歩む御牧考介さん。
    その源にあるものは、しっかりと物事に対して向き合って考える姿勢だ。その姿勢から得たもの、またそれをどのように子どもたちへ伝えていくのか。子どもたちを取り巻く環境の分析とともに、サッカーだけにとどまらない、「社会で生きることができる人間を育てる」ことを目指した指導について聞きました。

  • Vol.62 栃木SC U-15コーチ /村田修斗

    2024.07.03 指導者リレーコラム

    Vol.62 栃木SC U-15コーチ /村田修斗

    「サッカーを楽しんでほしい」。幾度となく繰り返されるこの言葉には、自身のサッカーの原点、指導者であった父からの教えがありました。子ども時代からサッカーを通して世界を感じた経験から、「サッカーだけではない、人間力を持った選手を育てたい」と話す村田修斗さん。
    楽しむことの重要性、それができる子どもは何が違うのか。また村田さんの指導者として熱意にあふれる今後への思いを聞きました。

  • Vol.61 水戸ホーリーホックアカデミー ジュニアユースコーチ /大槻邦雄

    2024.05.22 指導者リレーコラム

    Vol.61 水戸ホーリーホックアカデミー ジュニアユースコーチ /大槻邦雄

    20年をこえる指導歴から「育成のスペシャリスト」として感じたことを綴ったコラムを通して、育成年代の子どもとその保護者に寄り添う大槻邦雄さん。その発信はサッカーに限らない成長過程における子どもとの向き合い方や導く上でのヒントが数多くあり、日常から大槻さんが持つ子どもたちへのまなざしの深さが表現されています。
    必要性を感じつつも難しさを感じる指導者も多い「発信」の工夫について、またその基盤となる育成年代の子どもたちとサッカーだけでない関わり方や指導の視点についてお聞きしました。

  • Vol.60 (一社)横河武蔵野スポーツクラブ 横河武蔵野FC U-12監督兼横河武蔵野スクールコーチ/神田敦史

    2024.04.10 指導者リレーコラム

    Vol.60 (一社)横河武蔵野スポーツクラブ 横河武蔵野FC U-12監督兼横河武蔵野スクールコーチ/神田敦史

    選手自身の考える力を大切に、成長の段階に合わせた指導でサッカーを通じた人との関わり方、選手の主体性を育む指導を心掛ける神田敦史さん。
    時代の流れとともに変化するものや変わらずに必要なこと、この世代の子どもたちを指導する上で大切にされていることをお聞きしました。

  • Vol.59 FC東京 アカデミーU-15むさし GKコーチ兼育成GKコーチ/来 龍哉

    2023.12.27 指導者リレーコラム

    Vol.59 FC東京 アカデミーU-15むさし GKコーチ兼育成GKコーチ/来 龍哉

    大学在学中からGKコーチの道を歩み始めて、この年代の選手たちへの指導が1番自分に合っていると話す来さん。エネルギッシュで笑顔溢れるお話のなかでも、子どもたちのことになると真剣な表情とまなざしが印象的です。
    子どもたちが大好きなサッカーを磨きあげていくためにできることはなにか、時代による変化が早い教育の側面からもアプローチの工夫を重ねています。よりよく伝わる指導とその意義、そして源流となるGKへの思いをお伺いしました。

  • Vol.58 横浜F・マリノスアカデミー ジュニアユース/プライマリー兼任 GKコーチ 八巻 楽

    2023.07.19 指導者リレーコラム

    Vol.58 横浜F・マリノスアカデミー ジュニアユース/プライマリー兼任 GKコーチ 八巻 楽

    横浜F・マリノスジュニアユースGKコーチ八巻楽さん。恵まれた環境の中であっても、自分が今できる全力とはなにかを冷静に問い続け、学びをやめない姿勢を子どもたちに示しながらより良い指導を模索しています。体も心も急激にのびていく時期の選手達一人ひとりに、心身のバランスの取れた成長を促すために大切にされていること、今現在に至るまでの経緯や経験などをうかがいました。

Vol.92 2024シーズン、始動。