CATEGORY 指導者リレーコラム
Vol.22 伊賀FCくノ一三重 監督/大嶽直人
2021年秋にスタートが予定されている、日本初の女子プロサッカーリーグ『WEリーグ(ウィーリーグ/Women Empowerment League)』で注目が高まる日本の女子サッカー。現時点で国内女子トップリーグにあたる『なでしこリーグ1部』を戦う「伊賀FCくノ一三重」。
そこで指揮を執る大嶽直人監督に、自身の指導哲学や女子サッカー指導における面白さを語っていただいた。Vol.21 SPORTING CLUB DE SHINAGAWA 代表/大嶽真人
都心の東京都品川区を中心に2008年から活動しているSPORTING CLUB DE SHINAGAWAは、「将来にわたり世界の舞台で活躍する自立した選手を育成・教育する」というクラブ理念の下、サッカーを通じた人間力の育成に取り組んでいる。
クラブを設立し現在も代表を務める大嶽真人氏に、クラブの取り組みと指導方法について、お話を伺った。Vol.20 東海大学付属静岡翔洋高等学校 監督/太田恒治
全国中学校サッカー大会で最多となる7度の全国制覇を成し遂げた歴史を持つ東海大学第一中学校で指導者としてのキャリアをスタートした太田恒治監督。2003年に東海大学付属翔洋中学校、2009年に現在の東海大学付属翔洋高等学校中等部と変遷した歴史を監督として歩み、2018年から東海大学付属静岡翔洋高等学校サッカー部を率いる太田監督の選手育成に対する理念についてお話を伺った。
Vol.19 セントラル豊橋FC/内藤靖夫氏
愛知県の東の玄関口、豊橋市で28年前から活動をしているジュニアユースチームのセントラル豊橋FCは、チームの指導方法や選手の取組む姿勢から、多くの指導者の注目を集めている。新幹線の停車駅でもある豊橋駅からほど近い小学校のグラウンドで練習するチームの代表、内藤靖夫氏にその指導スタイルや理念についてお話を伺った。
Vol.18 イルソーレ小野FC監督/今村嘉男氏
強豪チームの多い、全国屈指の激戦区である兵庫県で、兵庫県中学生サッカー選手権大会U-15優勝や高円宮杯全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会関西大会3位など、2002年のチーム創設から現在まで輝かしい成績を残すイルソーレ小野FC。サッカーの魅力と並行して人間的な魅力も育むといったチーム理念の下、多くの選手を育てている今村嘉男監督にお話を伺った
Vol.17 北海道コンサドーレ札幌アカデミーサブダイレクター(札幌U-13担当兼任)/青山剛氏
北の大地、北海道をホームとする北海道コンサドーレ札幌は、クラブのアカデミー、スクールを札幌だけでなく釧路や室蘭など、北海道各地で活動している。今回はコンサドーレ札幌アカデミーサブダイレクターで、札幌U-13担当を兼任されている青山剛氏に、豊富な経験とジュニアユースを指導する際の考えについて、お話を伺った。
Vol.16 NPO法人総合型地域スポーツクラブFCV/野村次郎監督
緑豊かな山々に囲まれ中学高校年代では全国でもサッカー強豪チームがある岐阜県可児市で、NPO法人総合型地域スポーツクラブFCVの代表を務める野村次郎監督。一度はサッカーから離れたものの、再びサッカーの舞台に戻った野村監督に自身のサッカー観や現在の活動についてお話を伺った。
Vol.15 富士市立高校/杉山秀幸監督
静岡県という激戦区で2019年度全国高校サッカー選手権静岡県予選では初の決勝進出。創部29年目にして高円宮杯JFAU-18サッカープリンスリーグ2019東海に初昇格などサッカー王国で快進撃を続ける富士市立高校。同校の監督でありながら2010年にNPO法人富士スポーツクラブを立ち上げるなど多岐に亘って活躍する杉山秀幸監督に話を聞いた。
Vol.14 法隆寺FC U-15監督/倉内清共
大学卒業後、生まれ育った奈良の地に戻り『サッカー』と深く関わりながら生きてきた。95年に地元の強豪校、平群中学校に赴任してからは、故・中瀬古宣夫氏との出会いによってサッカー感に大きな刺激を受け、それが指導者としてのベースになった。「サッカーにおいても、人としても子供から大人への移行期」だと話す『ジュニアユース年代』の選手育成に面白さを見出し、熱くも、温かくも選手に寄り添いながら育成に力を注ぐ、倉内清共監督に話を聞いた。
Vol.13 FC Liens U-15ヘッドコーチ/小谷泰監督
もともとは、教員として中体連の部活動で指導にあたっていたが、大阪市立今市中学校に赴任後、部員減少を機に、クラブチーム発足を決意。11年に大阪の地にFC Liensを立ち上げ、U-15ヘッドコーチに就任した。指導する環境は変わっても、その情熱は衰えを知らず、むしろ年々高まっている印象だ。選手の人間性を育みつつ、『ボールを持てる選手に育てたい』という言葉の裏にある狙いとはー。